教員の勤務時間適正化の話

●教員の勤務時間って?

 一般的には7時間45分の勤務時間に、45分の休憩が入ったものが条例等で決まっているはずなので、在校時間は8時間30分ですね。

 

 朝、8時からの勤務の場合は16時30分まで。8時30分からの勤務の場合は17時までということになります。

 

 さて、そのうち児童が在校している時間は一体何時間でしょうか。以下で計算してみることとします。

 

・登校から1時間目まで30分(朝の会・朝学習等を含める)

・授業は45分×6コマ(※)

・給食、掃除合わせて1時間

・中休み、昼休み20分(計40分)

・それ以外の休み時間は5分

(※高学年の場合、1015時間という標準時数から考えると週あたり29時間が基準です。そして、この週29時間というのは、委員会やクラブ・学校行事などは入っていませんので、実際には週30時間ある日も月に何度かあることになります。)

 

朝30分

授業が4時間30分(45×6=270)

給食が1時間

休み時間が55分(5+20+5+20+5=55)

計6時間55分

 

 教員の勤務時間が7時間45分なのを考えると、児童が在校しない勤務の時間は50分しかありません。この時間で、授業準備、職員会議、各種部会、学年打ち合わせ、保護者への電話等を行うのです。どう考えても現実的には厳しいですよね。

 

 そこで、みなさんはどうしているのか。そうです、休憩時間の45分を削って授業以外の仕事をしているのですね。そうすることで、55分+45分の計1時間40分の時間ができるのです。自主的に早く来たり、自主的に残ればもっと時間を捻出できちゃうよ~!あ、持ち帰ればそれは勤務時間としてカウントされないよ~!ちゃんちゃん!!

 

 

うぉおーい!!何の解決にもなってないがな~!笑

って話なので、ここからは現実的な勤務時間適正化の話をしたいと思います。

 

では、何を見直すべきだと私、Y教務は考えているかといいますと・・・。

 

①余剰時数の確保の見直し(年間〇時間以上の確保をしない)

 基本的にどの学校でも、標準授業時数以上の授業時間を確保しています。それはインフルエンザ等で学級・学年・学校閉鎖になった時のためです。でも、これって国として何時間分確保しなさいと言われている訳ではありません。国としても、働き方改革の点からも以下のように明示されています。

 

標準授業時数を踏まえて教育課程を編成したものの災害や流行性疾患による学級閉鎖等の不測の事態により当該授業時数を下回った場合,下回ったことのみをもって学校教育法施行規則に反するものではない』(平成31年3月29日付け30文科初第1797号「平成30年度公立小・中学校等における教育課程の編成・実施状況調査の結果及び平成31年度以降の教育課程の編成・実施について」(初等中等教育局長通知)に関する補足説明 より抜粋

 

 令和2年度のように、休校措置が長引いて授業時数が少なくなっても規則違反ではないということですね。正直、長時間授業をすれば学力が定着するわけではないですよね。どれほどの余剰時数をもつようにするのかは各学校に任されています。この余剰時数にメスを入れる事が、教務主任にできる事ではないかと考えます。(もちろん管理職の監督のもとですが。)

 

②午前中授業日の実施

 余剰時数を減らすことで、何が可能になってくるのか。その1つに午前中授業日の実施があると考えます。学期のはじめや、終わりの給食のない時期の事ではありません。学期の途中に給食を食べた後にすぐ下校するという、午前中授業の日を挟むのです。

 『職員研修のための午前中授業日』として、職員会議や研修等の全職員対象のものをその日に入れることで定時を過ぎての会議を減らすことができるのではないでしょうか。

 

③行事等の見直し

  学校行事は授業時数にカウントされません。体育大会や音楽会は本番に向けての練習も通常の授業を圧迫するほど練習する事も学校では起こっています。適切な授業時数で完成する行事内容にするとともに、根本的に「その行事は必要か?」とゼロベースで見直すことも大切です。

 

④校時表の見直し

 勤務時間のほとんどの時間、児童が在校している状態を改善するためには、児童の在校時間を減らす必要があります。そこで、できることは校時表の見直しです。具体的には間をつめることができるのではないかと考えています。朝の児童の登校時間から、休み時間の長さや掃除時間についても検討の余地はあると考えています。

 

それぞれの①②③④について、単独で短い記事をまた作成できればと思います。

 

 こうやって勤務時間にメスを入れたいのは、決してやる気がないからではなく本来、教員として力を注ぐべき「授業準備・授業研究等」の時間を確保したいからです。学校の教員としてこの部分の改革は切に願うところです。